
供養、布施、戒名について
今後検討、試行錯誤中
お布施は現物(食品から洗剤に至るまでさまざま)と現金がありますが、
お布施はなるべくお金でお願いします。
生ものは消費しきれません。
乾物、米、みそ、醤油、油、酒でも消費しきれません。
洗剤類もすべてが消費しきれません。
廃棄しなければならない場合も出てきます。
現物、布施は適量にてお願いします。
◎供養 布施 について
護持会の規定料金によって決められています。
あまでも目安強要はしないと記載
個々の生活状況により、日々変化します。
通夜、二万円以上。(二十分前後)
葬儀三万円以上。(三十分前後)
戒名(位階)について
俗 名 、 布 施 。
位階供養料、信 士 五 万 円 以上。
位階供養料、上 座 十 万 円 以上。
位階供養料、居 士 十 五 万 円 以上。
位階供養料、院 号 二 十 万 円 以上。
通夜葬儀供養料、 布 施 。
(あくまでも目安、相談して頂ければそれなりに対処いたします)
寺が功績があると認めた場合。
位階供養料は不要です。
一代に限り位階は授与させて戴きます。
葬儀荷担僧侶お礼、1名につき七万円、〜以上。
(僧侶により変わります。)
車代として五千円。
(市内近辺)
法要は三万以上。
(約二十五分〜三十分位で)
(家族だけの場合はお参り扱いになる場合もあります)
(十分一万円程度)
塔婆1本、二千円。
施餓鬼供養塔婆1本、三千円。
その他の布施、応分にて。
布施として、お金のほかにその人の幸福と寿命でも可。
不足が有った場合、その人の幸福と寿命から頂きます。
(大事なものを、ほどこす気持を示して頂く)
供養はかたちに見えません。
気持ち、心のもんだいです。
かたちにして安心へる事も必要と思います。
地元民が優先、
他の地域はその他の地区の基準に沿って負担して頂きます。
付け届けをある程度続けて頂いた場合、
供養すべき人が未定の場合
葬儀の布施が基準以下でも
状況により
故人に対する気持ちとして
寺として最低限度(互いに負担かからないかたちで)の葬儀は行います。
遺体から遺骨になる事に、対処します。

◎檀徒布施基準
条 件
@位階により最低金額変更
A付け届けの有る無しにより変更
B最低基準
通夜布施、二万円 〜三万円以上
葬儀布施、三万円〜七万円以上
法要布施、二万円〜三万円以上
位階供養料、〔上記一葬儀、一霊位について加算されます〕
院号二十万円、居士十五万円、
上座十万円、信士五万円。
◎ 葬儀一切について
〔 通 夜 経 、 葬 儀 経 、出 棺 経 、
火 葬 場 経 、戒 名 授 与 が 含 ま れ る 。〕
檀 徒 で あ る 事 が 前 提 。
付け届けが(年四回)されている事が前提。
食 事 現 物 支 給 、
無 い 場 合 は 食 事 代 と し て べ つ に
一 日 、五 千 円 負 担、
送 迎、
無 い 場 合 は 車 代 と し て 一 日
、五千円別 負担。
〔 初 七 日 は 別 負 担 〕
院 号、三十万円以上。
(総額の内二十万円が戒名授与分、残りが葬儀供養分) >
居 士、二十五万円以上。
(総額の内十五万円が戒名授与分、残りが葬儀供養分)
上 座、二十万円以上。
(総額の内十万円が戒名授与分、残りが葬儀供養分)
信 士、十五万円以上。
(総額の内五万円が戒名授与分、残りが葬儀供養分)
以下檀徒布施基準省略
(重複しているので)

◎信徒布施基準
〔檀徒以外には位階所得許可や戒名授与していません。〕
各法要約十分について一万円。〔受領書発行〕
施主の希望で儀式の内容が選択出来ます。
付け届けがなされていないと言う事(前提)にして設定しています。
要望であり強制ではありません。
明細求められた場合以下の(各)基準で計算します。
※基本的に檀徒の法要優先しますので、土日は受けられません。
◎ 通 夜
、不 要 の 場 合 は 0 円 。
住 職 一 人 で 通 夜 。
五 分 程 度 五 千 円 。 (短いお経と略式回向)
中 間 省 略
三 十 分 程 度 三 万 円 。
後 半 省 略
@ 通 夜 食 事 代 と し て 五 千 円 。
( 現 物 支 給 あ る 場 合 は 五 千 円 不 要 )
A 車 代 と し て 五 千 円 。(送迎ある場合は五千円不要)
遠 距 離 の 場 合 (交通費が五千円以上かかる場合)
実 費 交 通 費 負 担 の 事 。
B 宿 泊 が 必 要 な 場 合 、
宿 泊 費 は 別 に 負 担 の 事。
住 職 以 外 の 僧 必 要 な 場 合 。
C 通夜 役僧 お 経 代 と し て
一 名 に つ き 、五 万 円 。
D 役 僧 、 通 夜 食 事 代
一 名 に つ き 、 五 千 円 。
( 現 物 支 給 あ る 場 合 は 五 千 円 、 不 要 )
E 役 僧 、 車 代 と し て
一 名 に つ き 、 五 千 円 。
( 送 迎 あ る 場 合 、 五 千 円 不 要 )
◎ 葬 儀
、 不 要 な 場 合 は 0 円 。
住 職 一 人 で 葬 儀 ( 告 別 式 ) 。
十 分 程 度 壱 万 円 以 上 。
中 間 省 略
四 十 分 程 度 四 万 円 以 上 。
F 葬 儀 食 事 代 と し て
一 名 に つ き 、 五 千 円 。
G 葬儀車代 ( 出 向 き 代 ) と し て
一 名 につき、五千円。
H 初 七 日 経 。
当日(葬儀引き続き又は火葬後)一名につき、一万円。
I 葬 儀 役 僧 お 経 代 と し て
一 名 に つ き 、七 万 円 。
◎ 出 棺
住 職 一 人 で 出 棺 経
、 不 要 な 場 合 0 円 。
十 分 程 度 壱 万 円 以 上 。
二 十 分 程 度 弐 万 円 以 上 。
後 半 省 略
◎ 火 葬 場
住 職 の み 一 人 で 火 葬 場 経
、 不 要 な 場 合 、 0 円 。
五 分 程 度 五 千 円 以 上 。 (荼毘又は収骨経)
十 分 程 度 壱 万 円 以 上 。 (略式炉前法要)
二 十 分 程 度 弐 万 円 以 上 。 (略式炉前葬儀。)
三 十 分 程 度 三 万 円 以 上 。 (炉前葬儀。)
四 十 分 程 度 四 万 円 以 上 。 (炉前葬儀、初七日法要)
※火葬中に炉前にて行う法要、収骨して法要終了。
〔収骨に必要な場合僧侶立ちあう〕
J 出 向 き 代 と し て 一 名 に つ き
、五 千 円 以 上 。
◎ 納 骨
住 職 の み 一 人 で 納 骨 経 。
不 要 な 場 合 、0 円 。
五 分 程 度 五 千 円 、 以 上 。 (墓地にて納骨経)
十 分 程 度 壱 万 円 、 以 上 。 (墓地にて納骨法要)以上
興味のある方は下記へ。
〒410-2505 静岡県伊豆市八幡371-3 保福院 深沢 晋〔宗仁〕
連絡先電話番号、0558-83-2940
メールアドレス、
hofuku23@agate.plala.or.jp
ホームページ、
http://www6.plala.or.jp/hofuku23/


|