
逝去〜収骨〜帰宅まで
資料として
●基本的な流れについて
(葬儀屋が(A)入った場合
死亡当日
1 ご逝去 ご自宅 病院 葬儀社までご連絡ください
2 納 棺 病院霊安室にて納棺 ドライアイスにて処置
3 移 動 寝台車にて移動 当社寝台車にて移動
4 安 置 火葬場保管室 ご逝去から24時間は安置
5 打ち合わせ お客様のご希望、手順の確認などを
(A)担当者が丁寧にさせていただきます
6 火葬許可証 役所にて火葬埋葬許可書を取得
ご家族の方が死亡診断書を役所に提出。
もしくは葬儀社(A)で代行。
7 連絡 火葬時刻の15分前火葬場集合場所へ集まっていただくよう
親戚などに連絡を入れます
8 副葬品の準備 お棺に入れてあげたいものの準備をしてください
翌 日(火葬を行う日)
9 集合 火葬所に集合してください 15分前には火葬場にみなさん御集合ください
10 お別れ 火葬炉前ホールにて
親族とのお別れ 故人の好きだったもの、お手紙などを棺に納め。
皆でお花を手向け最後お別れをします
11 火 葬 火葬場にて火葬 ご遺体を火葬炉に納めます
12 休憩 収骨まで約一時間お待ちいただきます
13 収 骨 火葬場にて収骨 骨壷に収骨します
14 ご自宅へ帰宅 自家用車・タクシーなどで帰宅
料金について
葬儀社A
項 目 |
内 容 説 明 |
数 量 |
単 価 |
金 額 |
移動車両 |
ご逝去された場所より火葬場保管室へ(基本10km) |
1 |
13,650 |
13,650 |
シーツ |
搬送時の遺体保護用に使用します
|
1 |
3,150 |
3,150 |
6.25尺棺 桐張棺6.25 |
(腰が曲がったおばあちゃんでも、
体の大きい人でも安心のお棺です)
|
1 |
73,500 |
73,500 |
後飾り 白布二段の小机 |
、お骨を乗せる祭壇として。
線香ろうそく、仏具付き 大理石調花瓶一対。
|
1 |
15,750 |
15,750 |
遺体保全料 |
ドライアイスにて遺体処置を行います
|
1 |
8,400 |
8,400 |
収骨容器 |
瀬戸2号 桐箱 白覆い付き 記名料
|
1 |
12,600 |
12,600 |
人件費 |
一番不安ななくなったその時に、
寝台車だけでなく葬儀社の社員が病院お迎えします
不安が無いように打ち合わせ、手配をさせていただきます |
1 |
15,750 |
15,750 |
人件費 |
納棺時やお別れや火葬場案内など
|
1 |
31,500 |
31,500 |
休憩料 |
待合席使用料 10席
|
10 |
210 |
2,100 |
飲み物 |
お茶菓子 (予測分)
火葬中にのむビールやお酒、お茶菓子など
当日メニューからも選ぶことが出来ます
|
10 |
735 |
7,350 |
お別れ用生花 |
お棺に入れてあげる菊、ゆりなど。
季節に合わせて
|
1 |
21,000 |
21,000 |
保管料 |
斎場での保管料
|
1 |
3,150 |
3,150 |
火葬料 |
斎場の火葬料金
|
|
48,300 |
48,300 |


|