
仏の教えも すべての人までには 理解されなかった。
と おっしゃった 方が いました。
まして
私ごときでは 言うに及ばず です。
教え、おしえ、とは
言葉(にておしえ)を伝える。
心(におしえ)を伝える。
伝える者も伝える力が無く
又受け取る方も 受け(る力がなければ)皿が無ければ、話している事
何を伝えたいか、それが伝わらないようです。
信ずる心無ければ信じられず。
理解する力無ければ理解できず。
聞く耳持たなければ心に残らず。
聞く人によって
言葉の奥に ある 事 理解する こと 難しい ようです。
わからなければ、わからないなりに
言葉に 振り回され ず
前向きな 努力が 必要です
失敗を おそれず に。
僧侶志願者(修行者)は
初めての事に挑むのですから失敗は付きものです。
失敗はそれを活かせば、自分を大きくします
みずからの生活に自信もち、正しく生きて行く事が大切と思います。

|