
お 経 を 読 ん で み る
自灯明・法灯明 <涅槃経>
自らを灯とし 法を灯とせよ
「自灯明・法灯明」は、
釈尊が入滅される前に弟子(アーナンダ)に示された最後の教えだといわれる。
「他者に頼らず、自己を拠りどころとし、
法を拠りどころとして生きなさい」ということである。
まず「自分自身を拠り所にしなさい」である。
「法」を頼りにすることは、外部の決まりごとに従えということであるが、
ただ、法に従うことにのみ忠実になってしまって、
法の奴隷になってしまうことの無いように
「己こそ己のよるべ」ということである
この世では自己こそ自分の主である。
衆生本来、仏なりです。
自分は一人にあらず、ほとけとともにあり。
人は、仏心にうまれ、仏心の中でいき、仏心の中で一生涯を全うする
みずからをみつめなおして、いきましょう。
四苦八苦の世の中、すさんだ心、めげそうな心、お経を読んで自分の心を清めましょう。
衆生のほかに仏無し、衆生のほかに仏無し。
どうしょもない時はただひたすら祈るのみ。
ただただひたすら祈るのみ。
気持ちを込めて祈るのみ。
悩んで拝んで祈って、、、、、、。
自分のものにする、自分が取り込む。
あんじんはみずから求めた結果でえられる。
仏教経典というものは、もう読み尽くせないほどたくさんあります。
そして、その素晴らしい仏教を方便でもって説く宗派というのも、
又限りなくあるわけです。
ところがこの仏教の根幹というか、大本、
それが何であるかということは非常に今、把握しにくいんです。
一般大衆に対して
この部分の布教活動が充実されていないようである。
この部分が一番大事と思っています。
異教徒であっても、安心(peace of mind)を伝えたい。
(受け入れるかは個々の問題です。)
自分の力不足を痛感しています。
すばらしさを伝えられない、歯痒さがあります。
布教は一生の仕事です。

※下記のお経は当方個人と、当寺資料として記してあります。
下記のお経はあくまで当方の地域では通用していますが、
他の地域の同じ宗派で通用するとは限りません。
(下記のお経のよみかたにとらわれずに)
菩提寺があられる方は、菩提寺の住職様にご指導頂いてください。
http://www6.plala.or.jp/hofuku23/page006.html

|